〒162-0052 東京都新宿区戸山3-3-12
(東西線早稲田駅より徒歩8分・副都心線西早稲田駅より徒歩8分/駐車場:有)
受付時間
立春が過ぎて、我が家の前の梅の木も満開になりつつあります
皆さまいかがお過ごしですか?
今年に入り、ヴァイオリン教室では少し動きがあります。
教室を退会する生徒さんが数人おり、寂しいですが次への第一歩を応援する気持ちでいます。
教室をやめる理由は様々です。受験、お引越し、ヴァイオリンを練習する事が辛い…など。
最後のヴァイオリンを"練習するのが辛い"について、私のひとりごとを綴ってみようと思います。
ヴァイオリンを初めて聴いた時、誰かが弾いているところ見た時の衝撃や感動は凄いものがありました。ヴァイオリンが頭から離れず、、もう一目惚れですよね。(注:誰もでは無いですが)
私はそんな感覚がありました。しかし相思相愛になれるまでは、かなりの時間がかかりまして。。。
練習が辛いったらないんです。
前にも書いたように、私の母は超スパルタ、熱量が半端なく、日々のお稽古は涙無しにはありません。
今私のところに来てくださる生徒さんのご家庭は、どの様にお家でのお稽古に取り組んでいるのか、とても気になります。
お稽古の内容の方は、レッスンをやれば"ちゃんと的を得た練習をしてるな""あまりやって無いな"など分かりますが、お稽古をするにあたっての親子の雰囲気をキャッチできれば、と生徒さんや親御さんとも関わっております。
週6日、ある程度の時間を使いお稽古をやるとすれば、親子のとても長く感じる濃い時間になるのではないでしょうか。
お稽古での、親子の良い形とはどの様な形でしょう。
レッスンで習った事をきっと、あーでもないこーでもない、と一緒に取り組まれていると思います。
そして「やるのは子ども、やらせるのが親」という法則がそこには生まれます。
そう。。ここに練習が辛くなる要因があると考えます。
ヴァイオリンの上達は反復練習が欠かせず、何よりも根気が必要です。
小さいお子さんに根気??
まず無理な話しです。
子どもは遊ぶ時、ひとつの事をじっくりやる子、興味のままに飛びついて色々な遊びをする子、タイプは様々です。
ヒントはそこにあり、お稽古も遊び方を参考に進めていくと、自然にお稽古が身に付いてきます。一緒に遊ぶお友達のように、お子さんの波動に合わせてみて下さい。きっと噛み合う瞬間があると思います。
私の母は、前にも書いた通り超スパルタでした。何故私は練習を続けたのかと考えると、母の音楽を楽しむ姿をを見てたから、だと思います。
歌詞もないクラッシックの曲を、こんな感じ〜と、歌ったり踊ったり。
時々そんな姿を見て、大笑いした事を思い出します。
幼い私にしては、最高のエンタメでした。偶然だとは思いますが、私の波動にピタっと合ったといえましょう。
まずお子さんとのお稽古の良い形を探す事が、親御さんの役目かもしれませんね。是非お稽古の時、お子さんの良き遊び相手の様に、一緒に取り組まれて下さい。
さて私事ですが、明日からミュンヘン、ウィーンに行ってまいります。
10年ぶりの海外旅行です。
衰えつつカラダとココロにムチを打って(笑)良い刺激を受けてきたいと思っています。
今や当然、最高のエンタメはそこら中にあるのですね✨
行ってきます✈️
タンたんもうすぐ3歳になります✨
〒162-0052 東京都新宿区戸山3-3-12
東西線早稲田駅より徒歩8分・副都心線西早稲田駅より徒歩8分
駐車場:有
10:00~19:00
月曜日